[
トップ][
もどる]
 |
蜂蜜酒 Mead(英)/Hydromel(仏)/Idromele(伊)/Met(独) Honeywine(英)/Vin de Miel(仏)/Vino al Miele(伊)/Honigwein(独) |
蜂蜜に水を混ぜて放置するだけでできるアルコール。
蜂蜜は
糖度が高く、そのままでは保存料として使えるほどに菌の
繁殖に適さない環境ですが、それを
希釈することで糖をアルコールに変換する菌が
生育できるようになるというもの。
薄めすぎると材料となる
糖が足りなくなるので、およそ2〜3倍(
糖度80%→30%〜40%程度)とするのが適切。
個人でも簡単に作れるものですが、その場合酒税法で罰せられるので注意してください。
「
Mead」などの語源はインド・ヨーロッパ祖語で「
蜂蜜」を意味する「
Médʰu」からで、中国語→日本語の「
蜜」もこれに由来します。
蜂蜜酒は
蜂の巣に溜まった雨水から偶然発見されたと考えられており、現存する最古の証拠は紀元前7,000年頃の中国で、ヨーロッパでは
鐘状ビーカー文化の頃(紀元前2,600年〜紀元前1,900年)。
文献に登場する最古は紀元前1,700年〜紀元前1,100年頃の
ヒンドゥー教の聖書より。
古代ケルトでは「不死の飲み物」として
重宝され、古代から中世初期にかけては
ビールと並ぶポピュラーな飲み物となりましたが、その後人口の増加に従って原料となる
蜂蜜が不足し、一方で他のアルコール生産が盛んになったこともあって
蜂蜜農家や
貴族、ハレの日に飲まれる程度に。
以後現在に至るまで他の酒類にシェアを譲る形となっていますが、
養蜂の盛んな地域では伝統的なそれが今なお生産、販売されています。