[トップ][もどる]
砂糖
Sugar(英)/Sucre(仏)/Zucchero(伊)/Zucker(独)

 ブドウ糖と果糖が結合して成るショ糖。およびそれを主成分とした粉末状の調味料。
甘味料として用いられるほか、ジャムなどの保存食品を作る際にも用いられます。
古くは栄養補給用の薬としても用いられていました。
亜熱帯に適したサトウキビ(70%)と、冷帯に適したテンサイ(30%)から主に生産されます。

 サトウキビはニューギニアまたはその周辺の島々で栽培されていたのが最古と見られ、詳しい時期は分かりませんが一説には紀元前8,000年頃とも。
これが紀元前2,000年前後にインダス文明(現パキスタン)に伝わり、甘味料として用いられます。
この時点ではサトウキビから採取された汁や、それを結晶化した含蜜糖(≒黒砂糖)が用いられており、これらは「蜂の造らない蜂蜜」(ローマ)、「インドの」(ギリシア)、「蜂蜜のようなもの」(マケドニア)などと表現され伝えられます。

 この糖液から糖蜜を取り除いて白砂糖を精製する、いわゆる精糖が行われるようになったのは5世紀のグプタ朝東部、現在のインド北東部のベンガル地方でした。
これにより砂糖の保存性が飛躍的に向上し、以後世界各地に砂糖が広がることとなります。
中国には7世紀に精糖技術が(糖液自体はそれ以前からあり)、日本には8世紀に砂糖が中国を経由して伝来します。

 サトウキビの栽培、および精糖は非常に多くの労力を必要とします。
17世紀当時、砂糖の味を覚えたイギリス人はこの砂糖を大量に得るために、西アフリカで奴隷を購入し、それを西インド諸島とその周辺(南北アメリカ東海岸)で売却し、その奴隷によって作られた砂糖その他を購入して本国に帰るという「三角貿易」によってこれを満足させました。
なお21世紀の現在でも、事実上奴隷として扱われる人らによるサトウキビ栽培は続いています。

 その後も砂糖はサトウキビから作られるのみでしたが、1,747年にドイツの化学者アンドレアス・マルクグラーフ(Andreas Sigismund Marggraf)がテンサイ(サトウダイコン)から精糖する方法を考案し、その後1,806年にフランスの皇帝ナポレオン1世が出した大陸封鎖令をきっかけに大量生産され、以後テンサイ由来の砂糖が普及するようになりました。