[
トップ][
もどる]
|
バラモン教/古代ヒンドゥー教 Brahmanism(英)/Brahmanism(仏)/Brahmanism(伊)/Brahmanism(独)
ヒンドゥー教 Hinduism(英)/Hindouisme(仏)/Induismo(伊)/Hinduismus(独) |
バラモン教は、アーリア人の間で
信仰されてきた
自然崇拝(ペルシア神話/イラン神話)に、インドの先住民族であるドラヴィダ人の思想が
融合して
形成されていったもの。
ゾロアスター教とは親を同じくする兄弟宗教にあたり、後のヒンドゥー教の親宗教にあたります。
当時のバラモン教には名前がなく、最高神も特に定められていません。
「
Brahmanism」および「バラモン教」という名称は紀元前500年頃に成立したカーストと呼ばれる身分階級制度(下記)、その頂点となる司祭階級「ブラーフマナ」より
便宜的につけられたもの。
このブラーフマナを音訳した漢語「
婆羅門」が日本に伝わり、それを音読みしたものが「バラモン」となります。
階級 | 訳 | 摘要 |
ブラーフマナ | 司祭 | 神聖な職に就くことができる。最高権力者。 |
クシャトリヤ | 王侯貴族 | 王族、貴族、政治家、武人。 |
ヴァイシャ | 平民 | 一般的な職業に就くことができる人々。 |
シュードラ | 奴隷 | 一般人が嫌がる汚れ仕事にしか就くことができない人々。 |
(ダリット) | 不可触民 | バラモン教徒/ヒンドゥー教徒の庇護を受ける以外で生活できないそれら信徒。 |
(シュラマナ) | 僧侶 | ブラーフマナ出身者以外の僧侶。 ブラーフマナ以外の身分者がバラモン教/ヒンドゥー教を離れ、仏教僧、ジャイナ教僧となった者たち。 |
この身分制度に反発するように、同紀元前500年頃に非ブラーフマナ階級から
仏教と
ジャイナ教が派生します。
うち仏教は特に多くの支持者を得ることとなり、危機感を覚えたバラモン教は民間宗教を取り入れて支持者を拡大、ヒンドゥー教へとその姿を
変容させます。
バラモン教がヒンドゥー教に完全に置き換わったのは、4〜5世紀の頃とされます。
ヒンドゥー教では、バラモン教で主要だった神々が各地の守護神とされ、一方バラモン教では脇役だったブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァが三大神として再定義されます。
うちブラフマー信仰はその後
廃れ、ヴィシュヌとシヴァが二大神とされ現在に至ります。
なおブラフマーは宇宙の創造神、ヴィシュヌはその宇宙を
維持する神、シヴァは宇宙の寿命が尽きた時に世界を破壊する神とされます。