[
トップ][
もどる]
|
仏教 Buddhism(英)/Bouddhisme(仏)/Buddhismo(伊)/Buddhismus(独) |
キリスト教、
イスラム教と並ぶ世界三大宗教の1つ。
紀元前5世紀頃に、
釈迦族(現在のネパールあたり)のゴータマ・シッダールタ(Gautama Siddhartha(サンスクリット))が開いたとされています。
彼の別名である「
お釈迦様」とは、「
釈迦族の英雄」を意味する
釈迦牟尼(Zaakya-muni。シャーキャ・ムニ)の略です。
仏教と他宗教との決定的な違いは、基本的に神のような至上の存在がいないことです。
日本では
神仏習合が為されたこともあり「仏様≒神様」という印象がありますが、仏というのは
悟りを開いて
解脱した人間であり、
創造主などの類ではありません。
どちらかというと、仙人のようなものになります。
佛アの「佛」という字も、「人にして人に
非ず」という意味を持ちます。
乱暴な言い方をしますと、
解脱とは生における苦楽一切を棄てて「無」になり、
輪廻のしがらみから解放されることを意味します。
そして
悟りとは、それに気づく(「無」になる方法を会得する)ことを指します。
悟りを求めて道を探求している過程の人を「
菩薩」と呼び、
悟りを開いた人を「仏」と呼びます。
なお、
阿修羅、
帝釈天、
四天王などが登場する神話はインドの古書群『ヴェーダ』(Veda。「知識」の意)が元になっていますが、本来の仏教はこれらとは関係ありません。
ちなみに
阿修羅はアスラ(Asura。サンスクリット語)の
充て字で、『リグ・ヴェーダ』内に登場し、インド神話、
ヒンドゥー教、
バラモン教などにおける
悪魔の総称。
修羅と呼ばれることもあるのは、中国において「阿」という接頭字が日本の「〜ちゃん」に相当することに拠ります。
帝釈天は
ヒンドゥー教や
バラモン教などにおける神インドラと同一のもので、サックロ・デヴァーナーム・インドラ(Sakro Devanam Indrah)をSakro→釈(音訳)、Devanam→天(意訳)、Indrah→帝(意訳)としたものです。
四天王の
毘沙門天が
多聞天と呼ばれることもあるのは、
毘沙門天が音訳、
多聞天が意訳であるためです。