[
トップ][
もどる]
|
スライム Slime(英)/Gluant(仏)/Melma(伊)/Schleim(独) |
スライムとは本来、「ぬめり」という意味の英単語。
これがモンスターの名称として用いられたのは、1,953年J・P・ブレナン著『スライム』より。
ただし
原形質の不定形モンスターとしての特徴を固めたのは、それより先の1,931年H・P・ラブクラフト著『狂気の山脈にて』に登場する「ショゴス」だといわれています。
RPGに初めて登場するのは、『
D&D』のグリーンスライム。
以後その他の作品にも、「ウーズ(Ooze)」、「プリン(Pudding)」、「ゼリー(
Jelly)」、「ゼラチナス(Gelatinous)」などの名で取り上げられるようになり、これらは基本的な特徴は周到しているものの、少しずつ異なる性質を与えられています。
スライムは
粘菌類(初期のものはアメーバなどの単細胞生物)がモデルとなっており、
ダンジョンの天井に貼りついては、その下を通過する
獲物の上に覆い被さるという捕食方法を採ります。
剣で刺してもダメージは与えられず、それどころか肉も金属も関係なしに消化してしまいます。
スライムを殺すには
火で焼くしかなく、そのため一度取り付かれてしまった場合は、当人も火傷を負う以外助かる道はありません。
また、あらゆるものを消化するという性質上、他のモンスターのように戦利品(装備品や皮、肉など)が得られることもありません。
まさにハイリスクノーリターンの典型ともいえます。
このように凶悪な性質をもったスライムなのですが、現代では
ゴブリンよりも劣る
雑魚キャラクターとして扱われることがほとんどです。
史上初の弱いスライムは、『Wizardry』のバブリースライムとされています。
その後『ドルアーガの塔』『ドラゴンクエスト』などで半液状→半固形(グミ状)、つまり剣が通るようになったり、消化能力が取り払われるなどして、今日のイメージに至ります。