[トップ][もどる]
ロールプレイングゲーム/RPG
Role-Playing Game(英)/Jeu de Rôle(仏)/Gioco di Ruolo(伊)/Rollenspiel(独)
RPG(英)/JdR(仏)/GdR(伊)/RS(独)/RSP(独)

テーブルトークRPG/TRPG
Tabletop Role-Playing Game(英)/Jeu de Rôle sur Table(仏)/Gioco di Ruolo da Tavolo(伊)
Tabletop RPG(英)/JdR sur Table(仏)/GdR da Tavolo(伊)
Pen and Paper Role-Playing Game(英)/Pen & Paper Rollenspiel(独)
PnP RPG(英)/P&P RS(独)/P&P RSP(独)

 ロールプレイングゲームとは、「役割を演じるゲーム」の意。
複数の参加者が各自に設定した役(キャラクター)を演じながら、中心となるゲームマスター(進行役)の運行の下で目的を果たしていく対話型の遊びが原義
事前に定めた設定の中で参加者それぞれが登場人物になりきって物語を進めるごっこ遊びで、特定のゲームマスターがいないことを除けば「ままごと」もこれに該当します。

 後にコンピュータがゲームマスターの代わりをするコンピュータRPGが主流となっていったため、本来のRPGはそれと区別するために、「テーブルトークRPG」と呼ばれるようになりました。
なお「テーブルトークRPG」というのは和製英語で、英語では「テーブルトップRPG」、または「ペン&ペーパーRPG」と呼ばれます。

 テーブルトークRPG(以下TRPG)はゲームマスター1名、プレイヤー複数名、あとは基本的にダイス(サイコロ)、紙、ペンを用意して行います。
ゲームマスターはストーリーテラーの役割を果たし、プレイヤーに状況などの説明を行います。
その情報を元にプレイヤーは判断を行い、行動をゲームマスターに伝えます。
乱数が必要な際はダイスを使用します。
このような要領で、プレイヤーらはゲームを進めていくことになります。
TRPGの代表的な例としては、TSR社の『D&D』などが挙げられます。

 コンピュータRPGでは、コンピュータがゲームマスターやダイスなどの役割を肩代わりします。
これにより時間と手間は大幅に解消され、1人でも遊ぶことができるようになったのですが、その一方で自由度は低下しました。
TRPGは人間が判断を行うので、選択肢に対する回答もストーリーも自由に進めることができますが(ただしあまりに常識外れの行動はゲームマスターが却下します)、コンピュータRPGでは予め用意された選択肢とストーリーの範囲内でしか進めることができません。

 いずれにしても「ゲーム中の登場人物となってその役割を演じる」ことが前提になるわけですが、コンピュータRPG、特にTRPGに馴染みの薄い日本製のそれでは、プレイヤーキャラの設定や性格などが予め固定されていることが多く、RPG本来の意味は薄れてきています。
それどころか、「レベル上げ」をRPGの必要最低条件と捉える例も多く見られます。