[
トップ][
もどる]
|
ランプ Lamp(英)/Lampe(仏)/Lampada(伊)/Lampe(独) ランタン(/カンテラ) Lantern(英)/Lanterne(仏)/Lanterna(伊)/Laterne(独)(/Kandelaar(蘭)) |
|
燭台/カンテラ Candlestick(英)/Chandelier(仏)/Candeliere(伊)/Kandelaber(独)/Kandelaar(蘭) |
|
提灯/行灯/雪洞 Paper Lantern(英)/Lampion(仏)/Lanterna di Carta(伊)/Lampion(独) |
|
灯籠 Stone Lantern(英)/Lanterne de Pierre(仏)/Lanterna di Pietra(伊)/Steinlaterne(独) |
ランプ、ランタンはいずれも「輝く」という意味のギリシア語の「Lampein」が語源。
ランプは「光源」「灯り」を意味する言葉で、ランタンを含む(※1)、電灯やその他の
発光装置の総称です。
ランタンは手提げ携行式(※2)の全方位型光源で、主に屋外で用いることを目的としたランプです。
光源に用いるのは
ロウソク、ガス、オイル、
電気など様々で、特にこの辺りに規定はありません。
光源は一般的に、電球に近い大型の
ガラスの筒に収められており、台、傘、持ち手は金属で作られています。
提灯は
ガラスと金属が紙と木になったもので、用途もランタンと同じです。
行灯も紙と木で作られていますが、こちらは屋内使用を目的としています。
※1 | 厳密にはランタンの中にある発光装置のみ。なのでロウソク式の場合は装置ではないので、ランプとはなりません。 |
※2 | 灯籠のような設置式光源や、灯台頂部の灯室もランタンと呼ばれます。 |
カンテラは「キャンドル(Candle(英))」や「シャンデリア(Chandelier(英読み仏))」と語源を同じくし、ラテン語で
ロウソクを意味する「
Candela」が元。
日本ではランタンとほぼ同義で扱われていますが(※3)、本来は
燭台のことを指します。
燭台とは、
ロウソクを1本以上同時に差せるようにした金属器で、ランタンのような覆いはなく、屋内で用いることを目的としたものです。
※3 | 公的な辞書にも
ランタン | : | 手さげの角形のランプ。角灯。 |
カンテラ | : | 携帯用の灯油ランプ。 | と記述されています。 ちなみに「角形の」とありますが、実際は丸形のものの方が一般的です。 |