[トップ][もどる]
船首像
Figurehead(英)/Figure de Proue(仏)/Polena(伊)/Galionsfigur(独)

 先端に取り付けられた木像
いつどこで始まった風習かは不明ですが、古代ギリシアやエジプトなど、古くからヨーロッパを中心とした広い範囲で用いられていたことが確認されています。
その目的は文字のなかった時代においてののネームプレート代わりと、船主の力の大きさを誇示するためとされています。

 当時船首像のモチーフとされていたのは主にその土地土地で速さや力強さの象徴とされていた動物で、それ以外では神話の神々を彫ったものが使用されていました。
一般にイメージされる女性像が多用されるようになったのは、カリブ海に海賊が出没するようになって以降(1,630頃〜)。
海賊らはその性質上岩礁の多い場所を航行する必要があり、そこに住まい沈没させると恐れられるセイレーン誘惑を打破するべく、その影響を受けない女性を像の形でに乗せたとされています。
 よく「は女性だから女性像を取り付ける」などとも言われますが、例えば先述の神話の神々などでは男性神の像の方が多いですし、そもそもを女性形(女性名詞、She、彼女など)で呼んでいるのは英語とその影響を受けた日本ぐらいで、一般に欧米諸国では女性と限られてはいません。

 このように女性像は難破回避のお守りとしての役割を有しており、古代の動物についても生贄の意味合いがあったのではという考えがあります。
それらにより航海の安全を祈願するものとの認識が強いこの船首像ですが、実際は重量増加やバランス悪化を招くとしての安全を脅かすものでした。
使用する材質を選んだり法整備が整えられるなどで伝統の保存が試みられましたが、第一次世界大戦(1,914〜1,918)で艦船の効率化が図られたのを境に急速に衰退していきました。
しかしその代わりにサイズのマスコットが、失われた船首像の代わりのお守りとして今も用いられています。