[
トップ][
もどる]
|
ベヘモス/ベヒーモス
Behemoth(英)/Béhémoth(仏)/Behemoth(伊)/Behemoth(独) Bəhēmôth(ヘブライ)/Behemot(ヘブライ)/B'hemot(ヘブライ)/Bahīmūth(アラビア) バハムート Bahamut(英仏伊独)/Bahamūt(アラビア) |
ヘブライ語で獣を表す「
Bəhēmāh」の強調複数形が語源で、「獣の中の獣」の意。
「神が創った、牛のように草を食う獣」として『ヨブ記』(紀元前200年頃)に記されたのが初出で、カバについて記されたもの。
その後の文献で、以下のように特徴づけらていきます。
| リヴァイアサンと時を同じくして作られた食肉用の水棲獣。 しかし海にこの2大海獣を置いておくには窮屈であるため、ベヘモスを陸に揚げた。 |
| - 『バルク黙示録』、『エズラ書』(1世紀頃) |
| これらは対を成す獣で、リヴァイアサンが雌、ベヘモスが雄である。 |
| - 『エノク書』(8世紀頃) |
ベヘモスの姿はカバ、水牛、ゾウなど様々に描かれますが、水牛は『ヨブ記』での例えに用いられたためで、ゾウは『
地獄の辞典』でそのような
挿絵が使われたことによります。
体高6m、全長15mとされていますが、そのサイズがゾウのイメージに合っていたためでしょうか。
このベヘモスがアラビアの伝承の中で変化したものが、巨大魚として描かれる「バハムート」です。
これは陸に揚げられなかったとしているのか、あるいは
リヴァイアサンと混同視されているためではないかと思われます。