[
トップ][
もどる]
 |
金のりんご/黄金の林檎 Mila ton Esperidon(希)/Chrysomelia(希)/Pomum Aurantium(ラテン) Golden Apple(英)/Pomme d'Or(仏)/Mela d'Oro(伊)/Goldener Apfel(独) |
ギリシア神話、
北欧神話、その他多くのおとぎ話に登場する果物。
ギリシア語の「
Chrysomelia」、ラテン語の「
Pomum Aurantium」はいずれも直訳すると「金色のりんご」ですが、これらは「オレンジ」を表す言葉として使われていました。
つまり少なくとも、
ギリシア神話に登場する「金のりんご」はオレンジのこととなります。
ギリシア神話の金のりんごは、ヘスペリデスの園で
栽培されています。
金のりんごの樹はラドンという
ドラゴンが守護しており、英雄ヘラクレス(Hercules)がこれを倒して金のりんごを得る話などがあります(12の試練)。
他のおとぎ話でも
ドラゴンが奪った金のりんごを英雄が取り戻すというストーリーが多く見られますが、この場合の
ドラゴンはいずれもラドンのような善性ではなく、悪役としての位置付けが為されています。
この他ではヘラ(Hera)、アフロディテ(Aphrodite)、アテナ(Athena)の3人の女神がこれを巡って争ったり、
俊足の王女アタランテ(Atalanta)が勝負を忘れて拾いに行くなど、非常に貴重であるか、または魔法的な魅力を持っていたことが伺えます。
北欧神話では女神イドゥン(Idunn)が
栽培、保管しており、神族が食べると若返る力を持つとされます。
このイドゥンと金のりんごがロキ(Loki)のせいで巨人族に奪われてしまい、取り戻すまで神々は次第に老いていってしまうという
逸話があります。
なお『
ニーベルングの歌』では、イドゥンはフレイア(Freia(独)。
北欧神話のフイレヤ(Freya(英)/Freija(古ノルド))に相当)に置き換えられています。
余談ですが、イタリアではトマトのことを「Pomodoro(ポモドーロ)」と呼びます。
これは「Pomo d'Oro」が元で、それぞれPomoは「りんご(※)」、Oroは「金色」で、d'Oroが「金色の」という意味になります。
日本でトマトというと赤色をイメージしますが、昔のトマトは
山吹色(
■一般的な柿の色)をしていたためにこう呼ばれました。
※ | 恐らくは現代英語の「Apple」と同じで、「りんご」と「果実」の使い分けが為されていなかった頃の語 (「松のりんご(Pineapple)」で「パイナップル」を表現する感覚で、「金色のりんご」で「トマト」を表現)。 現代では通常「りんご」というと「Mela」を用いるのが一般的。 |