![]() |
闇 Darkness(英)/Obscurité(仏)/Oscurità(伊)/Dunkelheit(独) 暗闇 Darkness(英)/Ténèbres(仏)/Tenebre(伊)/Dunkelheit(独) 暗黒/漆黒の闇 Blackness(英)/Noirceur(仏)/Nerezza(伊)/Schwärze(独) ダークエネルギー/暗黒エネルギー Dark Energy(英)/Énergie Sombre(仏)/Énergie Noire(仏)/Energia Oscura(伊)/Dunkle Energie(独) |
人間の視力機能の境界 | 照度(lux) | 目安 | 語(※1) | |
桿体細胞(暗所用視細胞)が働く | 10↓ | 日の出直前 日の入り直後(共に5lux) | 薄暗闇/市民薄明 Twilight(英) | |
桿体細胞のみ働く (色彩が感じられなくなる) | 0.01↓ | 三日月の夜 | 闇 | |
光が消えた後10分までの間に ものが見える限界(※2) | 0.007↑ | 暗闇 | 暗黒 漆黒の闇 (※3) | |
光が消えた後30分程度以降に ものが見える限界(※2) | 0.004↑ | これ以下だと何も見えない | 真っ暗闇 |
※1 | 語の用法などから推察した個人的な見解(ただし「市民薄明」の同義語とされる「薄暗闇」を除く)。 例えば「夜の闇」とは言いますが「夜の暗闇」とはあまり言いません。 また、「停電で暗闇になる」とは言いますが「停電で闇になる」とはあまり言いません。 このことより「暗闇」は明→暗へ移行したことによる暗さを。 「闇」はその状態で暗いことを主に指す語と考えられます。 |
※2 | 人の目は光が消えて10分までとその後30分過ぎくらいまでで、2段階に反比例曲線を描きながら目が順応していきます。 これは10分までの間は錐体細胞(明所用視細胞)が働いていることによります。 |
※3 | 「暗黒」は正しくは「黒い(光に反応しない)」ことを。 「漆黒」も「黒漆塗りの黒」で、いずれも照度ではなく色について言及されます。 よって光源が全くなく、「視界が一面黒く見える状態」を指して用いられます。 |