![]()  | 
ロングボウ/長弓 Longbow(英)/Arc Long(仏)/Arco Lungo(伊)/Langbogen(独) 150cm〜180cm、800g〜1,000g  | 
![]()  | ショートボウ/半弓/短弓 Short Bow(英)/Arc Court(仏)/Arco Corto(伊)/Kurzbogen(独)  | 
![]()  | 和弓 Yumi(日)/Japanese Bow(英)/Arc Japonais(仏)/Arco Giapponese(伊)/Japanischer Bogen(独) 七尺(212cm)〜七尺七寸(233cm)、〜1,500g  | 
| ※ | 筒の内側に螺旋状の溝を入れることで弾に回転を加え、空気抵抗を抑え真っ直ぐ飛ばすための仕組み | 
| 分 類  | 名称 | 発生時期 | 射程〜飛距離(※) 連射性  | 摘要 | 
| 単 弓  | 単一の素材で作られた弓。強い反発力を持つ素材が手に入ることが条件となるが、作製が容易。 | |||
| ショートボウ | 旧石器時代 地中海沿岸  | 20〜100m 2秒/本  | 狩猟用。林間部など障害物が多い場所でも扱えるのが利点。 威力が低いので大きめの得物には毒を塗って用いる。  | |
| ロングボウ | 633年 イギリス  | 50〜500m 6秒/本  | 簡単に作れ威力が高く、火矢として攻城戦にも有用。後々まで活躍。 イングランドの弓の名手、ロビン・フッドの弓。  | |
| 合 成 弓  | 複数素材の弓。コンポジットボウ。威力はあるが製作に手間と時間がかかる。接着剤の乾燥に湿度が大敵。 | |||
| モンゴル弓 /蒙古弓  | 紀元前2,000年 モンゴル  | 100〜200m 2秒/本  | 戦争用。馬上で邪魔にならない短弓タイプ。 素で実用的な威力の矢を馬で移動しながら数を浴びせる運用法。  | |
| リカーブボウ | 紀元前8世紀 ギリシア  | 100〜600m 6秒/本  | 上記を参考に作られたヨーロッパの長弓。 軽く引くだけでロングボウに等しく、それで速射を行うのが実際の運用。  | |
| 和弓 | 平安時代 日本  | 120〜1,000m 6秒/本  | 矢が長く重く、下1/3部分を握ることでロングボウより安定して飛ぶ。 馬上弓を由来とするため、進行方向となる弓の外側に矢をつがえる。  | |
| コンパウンドボウ /化合弓  | 1,966年 アメリカ  | 300〜1,200m 1秒/本  | 滑車つきの弓。てこの原理を利用しており、軽く引くことができる。 狙いをつけている間も力がいらずブレないので、命中率も極めて高い。  | |
| 洋 弓 銃 / 銃  | トリガー式の弓(/銃)。引きながらでないので狙いやすい。訓練があまり要らないので頭数を揃えやすい。 | |||
| クロスボウ/弩 (/ボウガン)  | 紀元前6世紀 中国  | 225〜345m 30秒/本  | ハンドルで巻き上げて力を溜める。命中精度は高いが時間がかかる。 西洋で戦争に投入されるのは10世紀以降。  | |
| リピーティング クロスボウ/連弩  | 紀元前4世紀 中国  | 70〜180m 2秒/本  | レバー(てこの原理)で力を溜める。速射できるが威力は低い。 毒を塗って用いるが、貫通できない板金鎧には無力。  | |
| (マスケット /火縄銃)  | 1,465年 オスマン帝国  | 〜67.5m(100歩) 12秒/発  | 重い。命中しない。煙が邪魔。威力が低い。数を用意してなんとか。 本格的に使用されるのは1,475年のスペイン以降。  | |
| ※ | 狙って命中させられる限界〜飛ばせる限界(≒威力)。 使用者の能力や弓の性能も大きく影響するのであくまで目安。  |