[
トップ][
もどる]
 |
ドライアド/ドリアード Dryás(希)/Dryad(英)/Dryade(仏)/Driade(伊)/Dryade(独) |
ギリシア神話に登場する
樹棲の
ニンフ。
厳密にはその樹はオーク(
樫、
楢)とされていますが、一般にはあらゆる樹に
棲息すると言われています。
幼少のゼウスを世話していたとされるメリアイというドライアドは、トネリコの樹の
ニンフですし、他には
月桂樹に棲むドライアドなども
ギリシア神話に登場します。
「
Drys」はギリシア語でオークを意味し、インド・ヨーロッパ語族で「樹」や「木材」を意味する言葉に由来します。
ドライアドは長命ですが、
棲家とする樹が枯れてしまうと、自らもまた運命を共にします。
そのためドライアドや
ギリシア神話の神々は、樹を傷つける人間らに対して死の
懲罰を与えたとされます。
樹に棲んでいるのではなく、樹と一体となっているタイプのドライアドを「ハマドライアド(Hamadryad)」といいます。
これはマントヒヒ(
Hamadryas Baboon(英)、
Papio Hamadryas(学名))の名前の由来にもなっています。