[
トップ][
もどる]
 |
羅針盤/羅針儀/方位磁針/方位磁石/コンパス Compass(英)/Boussole(仏)/Bussola(伊)/Kompass(独) |
方角を測る道具。
活版印刷術、
火薬と並んで、ルネサンスの三大発明と呼ばれます。
地磁気に対して
磁針が南北に向く性質を利用したもので、原型は11世紀、使用記録は12世紀に、共に中国の
文献に初めて登場します。
風水で使用する
方位盤を「
羅盤(
羅経)」といい、それと
磁針を組み合わせたものが「
羅針盤」です。
当初は水の上に
磁針を浮かべたものが用いられましたが、主な用途である
航海には不向きであったため、
磁針を糸で
宙吊りにする、揺れに強いタイプも
考案されました。
今日のコンパスはオイルが
充填されており、揺れを
低減するよう設計されています。
なお
地磁気の
極点は
地軸の
極点とは若干異なるため、
磁針では方位を正確に測ることはできません。
よって航海は、場所により異なるこの
方位のずれ(
偏差)を修正しながら行う必要があります。
なお近年ではその必要のない、
地磁気を利用しない
装置も開発されています(ジャイロコンパスなど)。