[
トップ][
もどる]
 |
シーサーペント/大海蛇 Sea Serpent(英)/Serpent de Mer(仏)/Serpente Marino(伊)/Seeschlange(独) シードラゴン/海龍 Sea Dragon(英)/Dragon de Mer(仏)/Drago Marino(伊)/Seedrache(独) |
海洋で目撃される、細長い体を持った巨大な
未確認生物を指す言葉。
正体が
解明されたものも一部ありますが、大半は可能性を
指摘されるだけに留まったり、
虚言や見間違いであるのではと見られています。
古くは
リヴァイアサンも、シーサーペントの一種とされます。
ある特定の固体を指すものではないため姿形も様々ですが、その名の通り
大蛇が基本的なイメージとなります。
目撃例によって、これに毛が生えていたり、コブがついていたりします。
シーサーペントの正体としては、サメやリュウグウノツカイなどの巨大魚、ジュゴンやマナティーなどの
海牛目の仲間、他にもクジラやワニ(に似た
海棲爬虫類)、ダイオウイカ、巨大ウナギなどが
候補として挙げられています。
生物以外では、小島や
岩礁を見間違えたのではとするものもあります。
ウナギはこれまでに1.84mの
稚魚が見つかっており、この場合の
成体は最大で35m超になる可能性があります。
創作物などでは「
ウナギ目」を意味する「イール(Eel)」の名前で
海龍が登場することがありますが、この場合ヤツメウナギ(
ウナギ目には属さない)や
ワームのような姿で描かれることが多いようです。