![]() |
香水/香油(練り香水) Perfume(英)/Parfum(仏)/Profumo(伊)/Parfüm(独) |
名称(フランス語表記) | 芳香族化合物 | |
パルファン | Parfum | 15〜30% |
オードパルファン | Eau de Parfum | 10〜14% |
オードトワレ | Eau de Toilette | 6〜9% |
オーデコロン | Eau de Cologne | 3〜5% |
オードソリッド | Eau de Solide | 1〜3% |
発祥時期と地域 | 手法 | 補記 |
紀元前2,500年頃 エジプト | 植物を布袋に入れて絞る | 芳香剤や防腐剤、宗教的儀式などに。 液体やオイルを散布したり塗布したりする他、炊いてお香としても使用。 |
紀元前2,000年頃 メソポタミア(現イラク) | 植物を蒸留して精油を抽出 | |
紀元前500年頃 ギリシア | エジプトの精油が伝来。 用途は女性の香り付けにほぼ限定され、現在に近い用途に。 汗をかきにくいこと、香りの優しい花が多かったことから、精油の香りも優しいものが主流。 | |
11世紀初頭 アラビア | 「水蒸気蒸留法」 | アラビア人のイブン・シーナ(Ibn Sīnā:980〜1,037)により。 これにより純粋な精油と高純度のアルコールの精製が可能に。 なお現在定義される「精油」とは、この水蒸気蒸留法によるもののみを指す。 |
1,370年 ハンガリー | 初の蒸留アルコール香水 | 水蒸気蒸留法を用いたローズマリーのアルコール香水を開発。貴婦人らの間で流行。 なおワインと混ぜたアルコール香水はこれ以前にもあり。 |
(〜18世紀) ヨーロッパ | 当時は入浴の習慣がなく、上下水道は整っておらず、排泄物をそのまま捨てるという不衛生な社会。 香水はそれらの悪臭を打ち消す目的で好んで用いられ、強烈な香りを持つものが主流。 | |
1,709年 ケルン(ドイツ) | 世界初の香水工場 オーデコロン誕生 | イタリア人のジョヴァンニ・パオロ・フェミニス(Giovanni Paolo Feminis:1,670〜1,736)が開発。 当初は「素晴らしい水(Eau Admirable)」という名で販売。 その後1,742年に「オーデコロン(Eau de Cologne:「ケルンの水」の意)」として商標登録。 |
19世紀 | 合成香料の開発 | 19世紀初頭から人工香料が作成、香水の材料に試みられる。 1,889年にはフランスのゲラン社(Guerlain)が合成香料を用いた『ジッキー(Jicky)』を完成。 現代香水の祖に。 |