[トップ][もどる]
冒険者
Adventurer(英)/Aventurier(仏男)/Aventurière(仏女)/Avventuriero(伊男)/Avventuriera(伊女)/Abenteurer(独)

 「危険を冒す者」の意。好奇心、金銭、名誉などを目的に、自然の驚異や組織の暗部などに挑む人たちのこと。
同じ意味の言葉に「冒険家」があり、あくまで俗にですがこちらは「道楽」「好奇心」寄り、「冒険者」は「仕事」「金銭」寄りで使い分けられる場合があります。

 日本の創作物で一般に語が用いられるのは「冒険者」タイプで、特に冒険者ギルドに籍を置きそこで提供されるクエストをこなす者というイメージが強くあります。
一方「冒険家」タイプ、特に明確な目的を定めず旅をはじめ、人助け以外では依頼を請けることもあまりない一般的なゲームのプレイヤーキャラも冒険者となりますが、日本ではあまり馴染みがないようです。


 よく混同される語に「探検家(/探険家)(Explorer(英))」というものがありますが、こちらは「探り検(調)べる者」(/「危険を探る者」)の意で、未知の領域を調査することを意味します。
探検家冒険家の一種ですが、既知の調査を含む冒険家探検家とイコールとはなりません。
また上述の通り「検」は「調べる」ことを意味するので、「冒検者」という表記も誤りです。

 他には「探窟家(Cave Raider(英))」いう語も見られますが、これは漫画『メイドインアビス』(2,012年〜)による造語。
探掘」という語は存在しますが、これは既知鉱脈などを掘り進め採掘する作業のことを指し、その作業員らが「探掘家」などと呼ばれることはありません。