[
トップ][
もどる]
 |
軍馬/ウォーホース/スティード War Horse(英)/Cheval de Guerre(仏)/Cavallo da Guerra(伊)/Schlachtross(独) Steed(英) …戦争に用いる動物全般、特に騎乗用の馬 通常、「軍馬」の詩的な表現に |
軍用の馬。騎乗用途の他、
運搬目的に使用されるものも含みます。
映画などの影響で競走馬のような
体躯をイメージしがちですが、当時はその方面での開発が進んでいなかったのと、そもそも瞬間的な速度より安定した持久力が要求されたため、その体高は低く(130〜150cm)、
脚も太いものでした。
以下に代表的な
軍馬を記載します(※いずれも品種ではなくタイプによる分類)。
デストリア(destrier):
特に立派で強い
軍馬。その大きさと
評判から、「グレートホース(Great Horse)」とも。
体高は150〜160cm程度で、現代のサラブレッドと同じか少し小さい程度。
時代にもよりますが、値段は後述のコーサーの4〜25倍と非常に高価。
用途は戦争よりもむしろ、馬上試合に用いられる方が一般的でした。
コーサー(Courser):
「戦う馬」を意味するイタリア語「
Corsiero」が語源。
値段は前述の通りで、戦争の騎乗用馬として広く用いられました。
ラウンシー(Rouncey/Rouncy/Rounsey):
訓練次第で、騎乗用、
荷馬いずれの用途にも使える汎用馬。
なおこれらデストリア、コーサー、ラウンシーを総称して、「チャージャー(Charger)」とも呼ばれます。
ポールフリー(Palfrey):
「(汎用)馬」を意味するドイツ語「
Pferd」が語源。
そこそこ速く、安定した乗り心地で長距離を走れるため、「乗用馬」と呼ばれます。
良い血統種のポールフリーは、価格の面でデストリアにも匹敵します。
ポールフリーは乗馬や狩猟などに主に用いられます。
ジェネット(Jennet):
血統の良いスペイン馬。ジェニットとも。
ポールフリーと同じく安定した乗り心地で、
体躯が小型なために女性に人気のあったタイプ。
戦争の騎乗用馬として用いられることもありましたが、そちらの用途は
稀です。