[
トップ][
もどる]
|
|
|
|
ハルバード/ハルベルト/薙刀 Halberd(英)/Halbard(英)/Hallebarde(仏)/Alabarda(伊)/Hellebarde(独)/Helmbarte(独) 160cm〜350cm、2,000g〜4,000g |
13世紀のスイスが起源。語源はドイツ語で、「
Halm(棒)」+「
Barte(斧)」。
形状は国や用途により様々ですが、
槍の穂先に
斧頭、そしてその反対側にピックがついているのが基本形です。
斬る、突く、引っ掛ける、叩くといった様々な用途に使用可能な「最強のポールウェポン」なのですが、同時にそれに見合った高度な技術も必要とされ、ハルバードを振るう者は戦場において英雄とされました。
マスケット銃の普及によって16世紀の終わりに戦場からは姿を消しますが、その優雅なデザインと英雄のイメージから、
儀式などで今日まで用いられています。
これとは別に、東洋の
矛槍もまた、英語ではハルバードと呼ばれます。
特に日本の
薙刀はジャパニーズハルバードと言います。
騎乗用の長刀である「
野太刀」を長い柄に取り付けたものを「
長巻」といい、その
長巻を使いやすいように改良されたのが、この
薙刀です。
重量やバランスを考慮して刃の部分が小さくなった一方、反りを大きくし、殺傷力を高めています。
江戸時代以降は武家の子女の護身術として
推奨され、今日もスポーツとしてその姿を残しています。